4月21日、気になっていた「薬師寺展」を上野国立博物館へ見にいく。上野の展覧会は、開催期・土日・連休・閉幕のころは、異常にひとが押し寄せるので、行くなら平日のいまだ、とおもっていきましたが、それでもいってみると満員。
月光菩薩立像、日光菩薩立像、聖観音菩薩立像、八幡三神坐像(仲津姫命、僧形八幡神、神功皇后)など主だったところは見たが、人の頭の上からガラス・ケースを覗き込むのは大変で、早々に1周して、あとは人の少ない常設展をのぞく。
本館を見てから、先日jinkan_mizuhoさんが見にいった東洋館や、法隆寺宝物館を見てまわる。
16時に出て、鶯谷まで歩く。鶯谷には、むかしよく寄ったやきとん屋がある。ここは通行人が立止まって、一杯ニ杯飲みながら、焼き上がる串焼きを食べて帰っていく。気軽に飲めて、やきとんもうまかった。
16時では、店がやっているかどうか心配だったが、鶯谷駅を過ぎて階段をおりていくと、煙が見えた(笑)。
今日は朝から食事をしていなかったので、串焼きがうまかった。冷酒を飲みながら、やきとんの串焼きを食べる。
東武練馬へ転戦。最近寄り道するようになったおでん屋へいく。
開店したばかりで、一番客だ。冷酒をさますため、めずらしくビールを最初に頼む。おでんを腹いっぱい食べ、あと酎ハイを3杯飲んでいい気持ちで極貧荘へ帰る。
【了】