5月3日㈯。憲法記念日。
「自民」・「公明」にくわえて「維新」・「国民民主」などの改憲勢力が活発に「憲法改正」の必要について論議している。
対して、「改憲」に反対している政党は「れいわ」・「共産」・「社民」。これを覚えておきたい。
「立憲」は、例によって、いざとなるとどちらにつくかハッキリしない。
とくにいま「改憲」でさかんに「緊急事態条項」が論議されている。
【緊急事態条項】
戦争、テロ、大規模災害などの非常事態に対応するために、政府の権限を一時的に強化する規定のことです。現在、日本の憲法にはこの条項は存在していません。議論されている緊急事態条項は、①内閣が国会の権限を一時的に行使できる、②国会議員の任期を延長できる、といった内容を含むものが多いです(AI による概要)。
この「緊急事態条項」が通れば、独裁者に「魔法の杖」を手渡すことになる。
「緊急事態」を内閣総理大臣が宣言すれば、「この布告により、警察の指揮系統が一時的に変更され、内閣総理大臣が警察を統制することが可能になります」(AIによる概要)。
国会の決議をすっとばし、「閣議決定」のみで、重要な問題が決定されるとしたら独裁政権が成立してしまう。
忘れられない。第二次安倍政権が「憲法の改正」をすっとばして「集団的自衛権行使の容認」を「閣議決定」したのは2014年のこと。
「緊急事態条項」が憲法に明文化されてしまえば、こうした「修正」が容易におこなわれることになる。
まさに独裁者が、喉から手が出るほど欲しい「魔法の杖」。
★
「憲法審査会」の討論ダイジェスト〜大石あきこ議員VS.改憲派。