![無法松の一生 [DVD] 無法松の一生 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ZMHD03NML._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2004/08/27
- メディア: DVD
- クリック: 35回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
最初は小学生のころ、父に連れられて熊谷の映画館で見た。
封切りの年が1958年なので、まだわたしは9歳くらいだったのではないか、とおもう。それでも心から感動した。
無法松こと松五郎(三船敏郎)の、吉岡未亡人(高峰秀子)への秘めた思慕が、小学生のわたしに、十分理解できるはずがない。わたしは、この映画を、全編、松五郎が<ぼんぼん>と呼ぶ、吉岡少年の視点から見ていた。
★
運動会のかけっこで優勝するシーンでは、吉岡少年といっしょになってドキドキしながら応援した。
最高のクライマックスは、松五郎が、飛び入りで祇園太鼓を叩くシーンだろう。このシーンは映画を見たあとも、ずっとあとまで印象に残った。松五郎を演じた三船敏郎は、クラクラするほどかっこよかった。
ビートルズに夢中になったとき、楽器ではリンゴのドラムに一番心が惹かれたのは、この映画の祇園太鼓の感動があったからかもしれない。
そして小学生なりにさびしくおもったは、もう子どもではなくなった学生の吉岡少年が、松五郎から<ぼんぼん>と呼ばれることを恥ずかしくおもい、「おじさんに<ぼんぼん>というのをやめるようにいって」と母にたのむシーンだった。
心を寄せる吉岡未亡人から、
「もうぼんぼんと呼ばないでください」
「なんと呼んだらいいかのう」
「吉岡さん・・・とでも」
よそよそしい「吉岡さん」という呼び名をくちずさんで、さびしい表情をする松五郎が印象深い。
小学生のわたしは、このシーンで<ぼんぼん>の薄情を憎んだ。
★
そうした過去の想い出のシーンはいま見ても、どれも痛切に心に響いてくる。
むかし関心の薄かったのは、松五郎の吉岡未亡人への思慕の情だった・・・これだけは、当然だけど、いまのほうが深く共感できる。