かぶとむし日記

映画、音楽、本の感想を中心に日記を更新しています。

国立映画アーカイブへ「羅生門」展を見にいく(10月13日)。

f:id:beatle001:20201016132723j:plain




10月13日、火曜日。曇り。


国立映画アーカイブでひらかれている映画『羅生門』展へいくため、上野駅中央改札で11時、弟と待ちあわせる。


東武東上線がポイント故障で遅れているため、改札で聞いたら、JRで振替輸送やっているので、そちらで行ったほうが早い、と教えてもらう。ちょうどいい快速があったので、わりと順調に、赤羽経由で、上野へ出た。


上野、10時40分到着。


熊谷から来る弟は、時間より早く来る性格なので上野へ到着したことを知らせると、先に着いていた。午前10時ころ着いたので、アメ横で1杯だけホッピーを飲んできた、という(笑)。


上野から銀座線で京橋駅下車


「国立映画アーカイブ」で、『羅生門』展を見る。



黒澤明の映画ではじめて見たのは、『野良犬』。




f:id:beatle001:20201020124003p:plain




真夏のバスのなかで刑事(三船敏郎は、身につけていたピストルを盗まれる。しかも、そのピストルと同型の銃弾で殺人が起こる。


刑事(三船)がしつように犯人を追う姿を描いていくが、映画のなかに真夏の暑さがこれでもかこれでもかと映される。シャツは汗で肌に張り付き、首筋を流れる汗をひっきりなしに刑事は手拭いで拭く。


そもそも最初にタイトルが出てくると、アップになった野良犬が、地面に腹這いになり、長い舌を出して「ハア、ハア、ハア、ハア」荒い息をしている場面からはじまる。こんな強烈な季節感をもった映画を見たことがなかったので、わたしには衝撃だった。


それから、名画座黒澤明特集があるとマメに通って見た。





羅生門 予告篇




映画『羅生門』の原作は、芥川龍之介の『藪の中』


平安時代の話だ。


貴族の若い夫婦が森の中を通ると、獰猛な山賊がふたりを襲う。夫は木に縛りつけられ、妻は暴行を受ける。


暴行のあと、山賊は夫を殺して逃亡する。


まもなく山賊が逮捕された。


この事件を裁判するため、役人(検非違使=けびいし)は、逮捕した山賊暴行を受けた女を呼び、それぞれに起こった出来事を証言させる。


ところが、ふたりの話がくいちがう。


役人は、さらに巫女の口を借りて、死んだ夫を呼び寄せ、事件について聞くが、これもまた話の内容がふたりとちがう。


三人三様に、ひとつのはずの「真相」がちがって語られる。真実は、なんなのか? 


虚栄心や自尊心の強い人間は、結局客観性をもった「真実」を語れないのか、という、短編小説。



これを黒澤明が映画化した。


タイトルは「藪の中」から「羅生門」に変更された芥川龍之介には「羅生門」という短編もある。映画の頭と最後に相次ぐ戦乱で崩れかけた「羅生門」が映るけれど、内容的には「藪の中」が原作)。


映画には、原作にない杣売り(そまうり。焚き火の販売業者と「ウキペディア」にあり)の証言が追加されている。彼は森のなかを歩いていて事件を目撃した。


杣売りは、参考人としてよばれ、自分の見た「事件」を証言する。


しかし、杣売りの証言も、三人の話とはちがっていた。


俳優は、山賊が三船敏郎貴族の夫が森雅之その妻を京マチ子杣売りは志村喬


同じ場面がなんども出てくるので、映画を見たひとは何がなんだかわからない、という映画評もあって、日本ではそれほど評判にならなかった。それが日本より先に、外国で高い評価を受けた。




同じ出来事を複数の登場人物の視点から描く手法は、本作により映画の物語手法の1つとなり、国内外の映画で何度も用いられた。海外では羅生門効果などの学術用語も成立した。撮影担当の宮川一夫による、サイレント映画の美しさを意識した視覚的な映像表現が特徴的で、光と影の強いコントラストによる映像美、太陽に直接カメラを向けるという当時タブーだった手法など、斬新な撮影テクニックでモノクロ映像の美しさを引き出している。


第12回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞、第24回アカデミー賞で名誉賞(現在の国際長編映画賞)を受賞し、これまで国際的にほとんど知られていなかった日本映画の存在を、世界に知らしめることになった。また、本作の受賞は日本映画産業が国際市場に進出する契機となった。




(「ウキペディア」の 、映画『羅生門』の解説より)



常設展には、無声映画時代からトーキーの時代に活躍した俳優、監督、カメラマンなどが紹介されている。ゆっくりと映画の歴史をたのしむ。


わたしが作品になじみのある監督は、溝口健二清水宏小津安二郎成瀬巳喜男あたりからか。それ以前は、監督ではなく俳優で映画を見ていた。


常設展がおわると、羅生門の特集。


ひとつの映像画面を4分割し、それぞれの証言の食い違いを、その場で比較して見ることができる。


この映画への評価の高さを、海外のさまざまな紹介のなかにも見ることができた。


脚本は、数々の名作を残した橋本忍と、監督の黒澤明撮影は溝口健二の『雨月物語』で、美しい白黒の映像を撮った宮川一夫


羅生門』でも、白黒映像の美しさを存分に見せてくれた。


出口を出てから、しばらく椅子にすわって、黒澤明の映画が好きな弟と、はじめて『羅生門』を見たときの印象などを話す。



銀座線で上野へもどり、立飲み「たきおか」で飲む。だいぶ酔っ払って、次に串揚げ屋へ移動したが、わたしはほとんど記憶してない。あとで鞄から出てきた領収書でわかった(笑)。


上野からいっしょにJR高崎線にのり、大宮で弟と別れたらしい。


わたしは大宮から埼京線で川越へ帰るコース。まともに帰れば30分くらい。ところが、妻が川越駅へクルマで迎えにきたときは、大宮から電話があってから3時間近く経っていたというから、どこでどうしていたのだろう。同じ電車のコースを行ったり来たりしていたのかもしれない。


幸いに、わたしも、荷物も無事だった。翌日弟に電話すると、無事に帰ったが何時に家に着いたか記憶がない、といっていた(笑)。