かぶとむし日記

映画、音楽、本の感想を中心に日記を更新しています。

藤木TDC著『場末の酒場、ひとり飲み』(ちくま新書)

場末の酒場、ひとり飲み (ちくま新書)
著者の読み方は、藤木TDC(フジキ・ティーディーシー)。


カバーの裏側に、こんな解説が載っている。

繁華街でも商店街でもない場所にぽつんとある鄙びた酒場。破れた赤提灯、すすけた暖簾、汚れた引き戸。一見客を突き放す閉鎖的な空気を漂わせている。


(省略)


場末の酒場には、酒徒の好奇心を満足させる物語と流儀がある。日常のしがらみに疲れた人間を癒す、酒飲み心の原風景とは。


酒場の案内本ではなくて、戦後の場末にできた酒場の歴史と、そこへ集まってくる酒飲みの精神風景について書かれた本。


街の小さな横道へはいると、狭苦しいほど居酒屋やスナックが立ち並んでいる横丁がある。少し心が臆するけれど、勇気をだして、なかの一軒へ、はいってみる。


そんな、うらぶれた風景や酒場に心を惹かれるのはなぜなのか。



著者は、場末の酒場へ情緒を求める。場末の酒場で、そこの店主やママさんとの会話を楽しむ。


時には見知らぬひとたちにまじって、カラオケを歌うことも。


わたしは、情緒的なことよりも、先に料金の安さと肴の豊富さを見てしまう(笑)。それに、ほとんど自分からは、会話をしない。


そして、カラオケのあるお店には、ひとりで、はいらない。


そんな場末の酒場に求めるものに、著者とのちがいがあるけれど、共感するところも少なくなかった。