かぶとむし日記

映画、音楽、本の感想を中心に日記を更新しています。

演劇「きみはいくさに征ったけれど」を見にいく(3月17日)。

3月17日、土曜日。


妻がアパートへきて、掃除してくれる。台所とトイレだけで、本棚からこぼれている本の整理は、後日に。入れ物がなければ、片付けようもない。


近くのインドカレー屋さんでお昼を食べ、新宿へ向かう。「紀伊国屋サザンシアター」で、「青年劇場」の『きみはいくさに征ったけれど』(大西弘記=作、関根信一=演出)を見る。


この劇場は、はじめて。新宿駅南口で降りたけれど、すぐには場所がわからず、案内係りの女性にたずねて、やっとたどりついた。




竹内浩三のことは、このブログでもなんどか書いた気がする。伊勢のひとで、映画監督をめざして、日本大学専門部(現芸術学部)映画科で学んだ。先生には、伊丹万作伊丹十三の父)などがいた。


1942年(昭和17年)、半年繰り上げて日大を卒業。徴兵により、三重県久居町の「中部第38部隊」に入営。その後、茨城県筑波の「滑空部隊」に転属。ここでの日々の様子は、竹内浩三の「筑波日記」で読むことができる。


浩三は、およそ軍人らしくない覚悟の決まらない自分と向かいあい、その苦しみと悩みを日記に書いて(見つからないように、トイレなどで隠れて書いた)、それを分厚い本をくりぬいて、そのなかに手帳をはさみ、郷里の姉に送った。これが浩三の軍隊生活の貴重な記録になっている。


「筑波日記」を読むと、浩三が、軍国の時代、戦争の時代にあっても、人間らしい心を失わなかったことがわかる。いっそ軍国主義に自分をなじませたら、どんなに楽になれたかしれないが。しかし、浩三の手記は、どこかひょうきんでユーモアがある。それは、詩でも日記でもそう。だからこそ、その奥にある軍隊生活のやりきれなさ、戦争という殺し合いを前にした苦しみが伝わってくる。


竹内浩三は、1945年(昭和20年)、4月9日、フィルピン、ルソン島で戦死したといわれるが、定かではない。姉のもとに届いた箱はからっぽだった、という。23歳だった。


竹内浩三の詩を2つ引用しておこう。


学生時代には、こんなひょうきんな詩を送って、両親が早逝して親代りでもある姉の<こう>に、お金をせびっている。

金がきたら


金がきたら
ゲタを買おう
そう人のゲタばかり かりていられない


金がきたら
花ビンを買おう
部屋のソウジもして 気持ちよくしよう


金がきたら
ヤカンを買おう
いくらお茶があっても 水茶はこまる。


金がきたら
パスを買おう
すこし高いが 買わぬわけにもいくまい


金がきたら
レコード入れを買おう
いつ踏んで わってしまうかわからない


金がきたら
金がきたら
ボクは借金をはらわなければならない
すると 又 なにもかもなくなる
そしたら又借金をしよう
そして 本や 映画や うどんや スシや バットをに使おう
金は天下のまわりもんじゃ
本がふえたから もう一つ本箱を買おうか


兵隊へいく前の心境をうたった詩。この演劇のタイトルのもとに、なっている。

ぼくもいくさに征くのだけれど


街はいくさがたりであふれ
どこへいっても征くはなし 勝ったはなし
三ヶ月もたてばぼくも征くのだけれど
だけど こうしてぼんやりしている


ぼくがいくさに征ったなら
一体ぼくはなにをするだろう てがらたてるかな


だれもかれもおとこならみんな征く
ぼくも征くのだけれど 征くのだけれど


なんにもできず
蝶をとったり 子供とあそんだり
うっかりしていて戦死するかしら


そんなまぬけなぼくなので
どうか人なみにいくさができますよう
成田山に願かけた



中央が浩三、右端は、姉の<こう>(「青年劇場」のパンフレットから)。



演劇「きみはいくさに征ったけれど」は、竹内浩三が主役というわけではなく、学校でいじめを受け、自殺をしようとする学生が中心になっている。


みずから死のうとする学生と、もっと生きたくても、国家の要請で死ななければならなかった学生が、時代を超えて出会う。そこから、生と死のテーマがみえてくる。


おもしろく見たけれど、わたしのように竹内浩三を中心に見ようとしてきたものには、浩三の苦しみがもうひとつ伝わってこなかった。