かぶとむし日記

映画、音楽、本の感想を中心に日記を更新しています。

川本三郎著『成瀬己喜男〜映画の面影』を読みながら・・・。


成瀬巳喜男 映画の面影 (新潮選書)

成瀬巳喜男 映画の面影 (新潮選書)


川本三郎さんの本が好きだし、成瀬己喜男映画の大ファンなので、川本さんがまるごと1冊成瀬己喜男監督のことを書いた本が出ると知って、発売前から楽しみにしていた。


手元に届いて読みだしたら、おもしろくてとまらない。評論調ではないけど、一文一文に慧眼がひかっている。なのに、それがさりげないのは川本さんの文章のすごいところ。文章は平易そのもの。難解な単語はないし、映画の業界用語やカタカナ用語も、注意深く排除されている。


それでいて、独特の切り口とキーワードで、成瀬己喜男監督の映画を深く深く読み解く。




日本映画の巨匠のなかでは黒澤明は大仰すぎた。小津安二郎は立派すぎる。溝口健二は女性の描き方に抵抗があった。木下恵介は好きな作品とそうではない作品の落差が大きかった。


地味で静逸な成瀬の世界がいちばんしっくりいった。木綿の手ざわりと言えばいいだろうか。


(「あとがき」から)


まったく同感!


黒澤明小津安二郎溝口健二も好きだけれど、成瀬己喜男作品が「いちばんしっくり」くるのだ。


こんなエピソードが最初に出てくる。

以前、淀川長治さんと日本映画について話をした時、「成瀬己喜男はお好きですか」と聞くと、即座にこう言われたのをよく憶えている。


「いやよ、あんな貧乏くさい監督」


無論笑いながらではあったが、成瀬己喜男の特色をよく言い得ていると思った。絢爛たる溝口健二や、けれん味のある黒澤明がお好きな淀川さんから見ると、成瀬己喜男の世界はあまりに地味で、貧乏くさいのだろう。そして私はと言えば、その貧乏くささが好きなのだ。


成瀬己喜男作品の登場人物は、誰もがお金と奮闘する。恋愛映画であっても、お金の束縛を離れられない。川本さんが指摘するように、成瀬作品は、恋愛映画にも、シビアなお金の問題がはいるので、作品が感傷的になったり、甘ったるくなることがない。なるほど、とおもう。



年末にDVDで『浮雲』(1955年。原作、林芙美子)を、新年に『流れる』(1956年。原作、幸田文)を、見直した。


映画館で成瀬特集をやっていたらスクリーンで見たい。が、それを待っていたらいつになるかわからないので、DVDで妥協。お酒を飲みながら、1本を2〜3日かけての感心しない鑑賞の仕方だけれど、それでも川本さんの指摘する成瀬己喜男の魅力は十分堪能できた、とおもう。



浮雲』は、戦時中、仏印(現在のヴェトナム)で燃え上がった恋愛が、戦後日本に帰って再会したとき、互いの貧しい経済環境のなかで押しつぶされそうになる。男と女は、戦後の日本のなかで、自分たちの居場所もなく、いがみあいながら離れられず、最後は、屋久島まで落ちていく。


出演は、高峰秀子森雅之高峰秀子の評価は当時から高かったというが、その高峰秀子は、森雅之の演技を絶賛している。




『流れる』は、芸者屋の生活を密着して描きながら、川本さんが指摘するように、華やかなお座敷の場面が全然ない。「つたの屋」というお店のおかみ(山田五十鈴)の金銭的な苦労が延々と続く。その厳しいリアリティと、ひとつひとつの描写の緻密さがすごい。


柳橋の花街が衰退していく時代のなかで、山田五十鈴の奮闘にもかかわらず、「つたの屋」も経営が傾いていく。


ひさしぶりに見て、この作品のよさを以前よりも堪能できた。川本さんを読んだご利益だろう。


豪華な出演女優は、山田五十鈴田中絹代杉村春子高峰秀子岡田茉莉子ら。それに加えて、往年の松竹の看板スター、栗島すみ子が、成瀬己喜男の熱心な依頼で、19年ぶりに映画出演。圧倒的な貫禄で、小料理屋のおかみを演じている。