かぶとむし日記

映画、音楽、本の感想を中心に日記を更新しています。

練馬区立美術館へ『津田青楓展』を見にいく(3月7日)。

f:id:beatle001:20200307112655j:plain
練馬区立美術館。




3月7日、土曜日。


西武池袋線中村橋駅下車。練馬区立美術館へ、『津田青楓展』を見にいく。


bijutsutecho.com



津田青楓のことは、夏目漱石木曜会に集まる弟子たちを描いた画家、夏目漱石の本の装幀をしたひと....というくらいしか知らなかった。




漱石と十弟子

漱石と十弟子

津田青楓の著作で、唯一持っている本。横浜の「神奈川近代文学館」の「夏目漱石展」(2016年)で買ったが、まだ読んでいない。




それ以前の津田青楓の人生、漱石が亡くなってからの人生のことは、今回の「青楓展」ではじめて知った。


漱石と会う前、青楓が、日露戦争で、激しい戦闘で知られる旅順攻囲戦(明治37〜38年)に従軍していたことは一番のおどろき。


そこで死屍累々の光景を目撃・体験したことは、漱石と十弟子」の絵にみるような、漱石や、漱石の弟子たちとの飄々とした交流からはイメージできないことだった。




f:id:beatle001:20200312114838j:plain
左端、「則天居士」と書かれているのが漱石




青楓は、雑誌「白樺」武者小路実篤志賀直哉、里見弴などが創刊した同人誌)に、「旅順日記」を掲載したというので、帰宅してからAmazonでその本を検索したが、みつからなかった。


漱石の死後のことでいえば、プロレタリア運動に参加したことも、知った。1933年には、官憲による小林多喜二虐殺に衝撃を受け、「犠牲者」という凄惨な絵を残している。


f:id:beatle001:20200312115438j:plain
「犠牲者」。


青楓はその後検挙され、左翼活動から転向する。彼は転向と同時に洋画を描くのをやめ、日本画・南画に専念していく。


こうした津田青楓の全体像を、さまざまな作品をとおしてみることができたのは収穫だったし、たのしかった。


見ているときはそうでもなかったが、見終わると疲れた。出口に簡単な喫茶があったので、コーヒーを飲みながら休憩。


コーヒーを飲みながら、この「津田青楓展」を教えてくれた息子に、「いま津田青楓展を見終えた。点数が多いので疲れたがよかった。漱石との交流以外の人生を初めて知った」とメールを打つ。



帰りは中村橋駅へもどり、近くでお昼を食べる場所をさがした。そば屋さんがあったのではいり、ビールと半カレーともりそばを注文。


半カレーといっしょにソース瓶がついてきたのが、うれしかった。味もむかし風。わたしのちいさなころは、カレーにソースをかけるのが食べ方の主流だった。いまはそういうカレーになかなか出会えない。


ビールで喉を潤したあと、熱いそば湯割りの焼酎を飲む。